家庭でできる焼却プラスチック削減方法

できるだけ分別する
プラスチックをリサイクルする際にきちんと分別されていないと、施設で人の手を使った分別する手間が増えるだけでなく、リサイクルのコストが上がることによってリサイクルされる資源から外されてしまうこともあります。
自治体の資源ごみのルールに従い、ときにはスーパーなどに設置してある食品トレイなどの分別ボックスも利用するようにしましょう。
また、プラスチック製容器包装の場合にはプラマークと呼ばれる表示がついています。
マークを確認して分別しましょう。
小さいものや袋状のものなど、プラマークをつけることができないような容器包装でも、他の部分に記載されていることがあります。
プラマークが見当たらない場合は、商品の他の部分に記載されていないか探しましょう。
プラスチックごみを減らすために
プラスチックのリサイクルと共に、プラスチックごみ自体を出さないようにする工夫も必要です。
大量生産、大量消費、そして大量に廃棄していては、リサイクルが追いつきません。
本当に必要なもののみを購入し、安いからと安易に製品を購入することをやめましょう。
また、使い捨ての容器やレジ袋を使うのではなく繰り返し使えるものを持つようにし、過剰な包装は断りましょう。
詰め替え用ボトルなどの利用も推奨されています。
物を購入する際に、リサイクルしやすい原料でできているものを選んだり、逆にすでにリサイクルされたものを選択することもリサイクル活動を推進することに繋がります。
リユース・リデュース・リサイクルの3Rを意識し、プラスチックごみの大量廃棄を食い止めましょう。